PROFILE


AIコンサル工房について

AIコンサル工房は、個人事業主や小規模企業のオーナーの方々に寄り添い、AIを活用したビジネスの革新と成長を支援する工房です。

 

当工房の特徴は、単なるアドバイスにとどまらない「工房型コンサルティング」にあります。

クライアントのビジネスを理解し、独自性や課題を把握した上で、カスタマイズされたAIソリューションを実際に制作し、提供します。

 

当工房は文系のバックグラウンドを持つビジネスオーナーの視点に立ち、技術に傾倒するのではない、実際のビジネス課題の解決に重点を置いたアプローチを取っています。

また、AI基礎知識検定やChatGPT教室を通じて、ユーザーのAIリテラシー向上にも力を入れています。

 

インハウスAI、分身AI(アバターAI)、アプリAIなど、多様なAIソリューションを提供することで、クライアントの特定のニーズに柔軟に対応します。

AIの急速な進化に合わせてた継続的なアップデートと支援を提供しビジネスの成長に寄り添います。

 

AIコンサル工房は、小規模ビジネスの皆様が独自のAI活用を発見し、ビジネスの成長と革新を加速させるための、身近なAIパートナーです。

共に、AIの力でビジネスの新たな可能性を切り拓きましょう。

AIコンサル工房の特徴

スモールビジネスに特化したAIソリューション

個人事業主や小規模企業のオーナーの方々に最適化されたAIサービスを提供します。

 

「工房型」コンサルティング

アドバイスだけでなく、クライアントのビジネスに合わせたカスタムAIを実際に制作・提供します。

小規模ビジネスの特性を理解し、柔軟で実践的なサポートを実現します。

 

文系視点のAI活用

技術的な専門知識がなくても理解し活用できるよう、ビジネスの実践的な課題解決に重点を置いたアプローチを取ります。

経営者や個人事業主の方々の視点に立ったAI活用を提案します。

 

包括的なAIリテラシー教育

AI基礎知識検定やChatGPT教室を通じて、小規模ビジネスオーナーのAIリテラシー向上を支援します。

 

パーソナライズされたAIソリューション

インハウスAI、分身AI(アバターAI)、アプリAIなど、個々のビジネスの特性に合わせたAIソリューションを提供します。

限られたリソースで最大の効果を発揮するカスタマイズを行います。

 

伴走型サポートと継続的進化

AIの急速な進化に合わせて、継続的なアップデートと支援を提供します。

小規模ビジネスの成長段階に応じて、AIの活用方法も進化させていくことで、持続的な競争優位性を確保します。

 

AIコンサル工房は小規模ビジネスのオーナーの方々にとって、身近で実践的なAIパートナーとしての役割を果たします。

主なサービス

インハウスAI開発・導入支援

  • あなたのビジネスに特化したAIアシスタントを開発
  • 企業の内部情報を学習させ、独自の戦略立案や意思決定をサポート
  • 24時間365日稼働する「デジタルブレイン」として機能

⇒インハウスAIとは

 

分身AI(アバターAI)設計・実装

  • 経営者や専門家の知識・経験をAIに学習させ、デジタル分身を作成
  • 時間や場所の制約を超えて、ビジネス拡大や知識共有を実現
  • 個人の能力を拡張し、複数の業務を同時に遂行

⇒分身AI(アバターAI)とは

 

アプリAI開発

  • ビジネスの特定ニーズに応じたカスタムAIアプリケーションの開発
  • 診断ツール、クイズ、ゲーム、学習支援など、目的に特化したAI設計
  • ユーザー体験を向上させ、業務効率化や顧客満足度向上を実現

⇒アプリAIとは

 

AI基礎知識検定(無料オンライン)

  • AIリテラシーの基礎を学べる2段階の検定システム
  • 「AIに慣れる」から「AIとつきあう」を経て「AIと共創する」まで、段階的に学習

⇒AI基礎知識検定

 

ChatGPT教室

  • 実践的なAI活用スキルを学ぶオンライン定期講座
  • 趣味と実益を兼ねたプロンプトテクニックの習得
  • 最新のAI情報共有と、実際のビジネスに直結するトレーニング

⇒ChatGPT教室

 

これらのサービスを通じて、AIコンサル工房は小規模ビジネスオーナーの方々が、効率的にビジネスを拡張できるよう支援します。

当工房の強み

専門性と経験

創業者の多様な経歴と、最新のAI技術への深い理解を組み合わせることで、ビジネスとテクノロジーの両面から最適なソリューションを提案します。


カスタマイズされたアプローチ

ニーズ、業界特性、ビジネス規模に合わせて、オーダーメイドのAIソリューションを設計・提供します。


実践的かつ分かりやすい支援

技術的な専門知識がなくても理解できるよう、平易な言葉で説明し、段階的な導入をサポートします。


継続的なサポートとアップデート

AI技術の急速な進化に合わせて、導入後も継続的なサポートと最新情報の提供を行います。

代表:吉村司

ビジネスGPTプロデューサー

ご挨拶

文系の背景を持ち、文系のビジネス畑を歩んできました。

そんな私ですが、ChatGPTに出会ってから、人生が変わったように感じています。

ChatGPTの「使い道」をいろいろ考えるのが面白くてたまらないのです。

今ではChatGPTに加え、ClaudeやGeminiも夢中になる対象となっています。

 

ChatGPTはじめとしたAIは日に日に進化しています。

ときには大幅なアップデートも行われています。

その都度、「それまで考えていた使い道」がしばしば陳腐化します。

しかし他方、それまで出来なかったことが出来るようになったり、新しい機能が追加されたりすることで、新たな用途を考える余地が生まれます。

 

たとえるなら、自動車が発明されたとき、それまで(乗り物としての)馬の使い道を考えていた人は、それが陳腐化したことにショックを受けたかもしれません。

ですが、自動車が登場したことで、新しく「自動車の使い道」という思考領域も生まれたわけです。

 

ChatGPTなどのAIが進化するたびに、使い道のスクラップ&ビルドが必要になります。

これはまさしくイタチごっこですが、しかし刺激に満ちています。

AIの進化を追いかけながら、常に新しい使い道を見出すことは、私にとって非常に充実したものです。

 

この工房ではとくに、小規模ビジネスのオーナーにとって有意義なAIの活用を考えることに情熱を注いでいます。
このプロセスは終わりがありません。
テクノロジーが進化する限り、新しい可能性は絶えず私たちの前に広がっています。
私はこの動的な環境で学び続け、新しいアイデアを現実に変えることで、ビジネスも人生も豊かにしていきたいと思っています。
これが、文系のビジネス畑を歩んできた私が、技術の進歩と共に新たな章を刻む方法です。

略歴

  • 石川県金沢市生まれ。
  • 東京大学経済学部卒。
  • 20代~30代前半:日商岩井株式会社(現 双日株式会社)にて米国駐在を経験。
  • 30代後半:食品専門商社にて社内起業(ヘルスケアビジネス・健康経営)を経験。
  • 40代:日本野菜ソムリエ協会の起業メンバー・理事として、協会の立ち上げと経営を経験。
  • 50代~:一般社団法人協会総研/代表理事、日本ビジネスモデル鑑定士協会/理事
  • 2023年:ChatGPTの魅力に取りつかれ、人生が変わる。
  • 2024年:AIコンサル工房を立ち上げる。