仕事と事業のビジネスモデル

「仕事」と「事業」

この2つの言葉が意味するものは、実は大きく異なります。

ChatGPTをはじめとするAIの登場により、この違いはこれまで以上に重要な意味を持ち始めています。

AIは私たちの働き方を大きく変えようとしていますが、その変化は「仕事」と「事業」で、まったく異なる形で現れているのです。

 

この記事では、「仕事」と「事業」の本質的な違いを探りながら、AI時代におけるそれぞれの可能性について考えていきます。

あなたは「仕事」と「事業」、どちらを選びますか?

そこでAIをどう活用していきますか?

あなたのしたいことは、「仕事」でしょうか、それとも「事業」でしょうか。

言いかえると、あなたは「仕事」をしたいのか、「事業」をしたいのか、どちらでしょうか。

 

むろん、どちらであってもあなたの自由。

片方が良い、片方が悪い、でもありません。

 

ただ、私は

「仕事」よりも「事業」のほうが面白いですよ

と、ここでは主張したいです。

 

「仕事」と「事業」、その違いはどこにあるのでしょうか。

 

  • フリーランスでやっているなら「仕事」
  • 会社を作ってやっているなら「事業」

…というわけでもなさそうです。

 

フリーランスでも、プロデューサーみたいに動いてビジネスを回す人がいます。

この人は「事業」をしています。

 

会社を作ったとしても、社長=社員、つまり実質1人の会社で他者から注文を請けて作業している会社があります。

その会社は「事業」ではなく「仕事」をしていることが多い。

 

  • 金額が小さければ「仕事」
  • 金額が大きければ「事業」

…というのも違うようです。

 

たとえば、プロのスポーツ選手が何千万、何億という年俸を得ていても、「事業」には見えません。

プロスポーツ選手は「事業」でお金を得ているのではなく、「仕事」でお金を得ています。

 

要するに、「労働」の対価としてお金を得ているならば、金額の多寡にかかわらずあなたのしていることは「仕事」です。

 

  • 講師をして報酬を得る
  • 執筆をして報酬を得る
  • 講演をして報酬を得る
  • デザインをして報酬を得る

これらはすべて「労働」であり「仕事」。

 

いっぽう、

  1. みずからなにかを企画する
  2. 協力者やスタッフを集める
  3. 集客をする
  4. さまざまな経費を支払う
  5. 残ったお金(利益)を得る

こうした動きは「事業」となります。

 

残ったお金は、多いかもしれませんし、少ないかもしれませんし、赤字かもしれません。

「事業」は、そのリスクを負います。

 

また、

  1. 商品を仕入れる
  2. 販売する
  3. その差額を利益として得る

これも「事業」です。

差額はプラスかもしれませんしマイナスかもしれません。

「事業」だからそういうリスクを負います。

 

そういう全体のことをまるまる楽しめるようになれば、「事業」ができます。

自分で作業をするより誰かを雇う、誰かに発注する…そういう発想になってくれば「事業」ができます。

(雇う、発注するの相手は、人間だけでなく、AIも対象です)

 

事業にはリスクがともないますが、ギャンブルのリスクとは性質が異なります。

ギャンブルの場合、リスクをどうにかするのは難しい。

大部分、運まかせだからです。

 

ですが事業の場合は、リスクを有利にするために工夫する余地がいろいろあります。

たとえば、ビジネスモデルをどうするかで結果は大きく変わります。

この工夫をまるまる楽しめるようになれば、「事業」ができます。

このように、「仕事」と「事業」には本質的な違いがあります。

そして今、AIの時代を迎え、この違いはより重要な意味を持ち始めています。

なぜなら、AIは「仕事」を代替できますが、「事業」を代替することは難しいからです。

 

たとえば「講師」。

  • 「仕事」としての講師業は、AIにもできます:AIは優れた講師として機能し、学習者に知識を伝えます。
  • いっぽう、講師業を、『カリキュラムを企画し、独自の教室を運営し、新しい教育の形を生み出していく事業』として捉えた場合、そこには人間による創造性とビジョンが必要です。

繰り返しますが、AIは「仕事」を代替できます。

しかし「事業」は人間のものです。

 

「事業」は人間のものですが、AIを強力な味方にすることはできます。

AIを活用し、「仕事」の部分を効率化し、より多くの時間と労力を「事業」の本質的な部分に振り向けるのです。

 

例を挙げてみましょう。

  • 教室経営者の場合:教材作成やカリキュラム構築といった「仕事」的な部分はAIに任せる一方で、教室の独自性を高めるアイデア出しや、生徒一人一人に合わせた学習プランの設計といった「事業」の本質的な部分により注力する。
  • 商品販売の場合:在庫管理や顧客対応といった「仕事」的な部分をAIに委ねることで、新商品の企画や販売戦略の立案という「事業」の核心的な部分により多くのエネルギーを注ぐことができます。

 

つまりAIは、「仕事」から「事業」へと私たちの視点を移行させる触媒になり得るのです。

個人の能力に依存する「仕事」から、システムとして機能する「事業」への転換を促進します。

 

AIの急速な進化は、私たちにこうした「仕事」から「事業」への意識転換を促しているのかもしれません。

この変化を前向きに受け止め、AIを味方につけることで、より大きな可能性が開けるはずです。